お家でお食い初め・100日祝👘実は簡単!お食い初めメニュー簡単手作り♪✨
生後100日をお祝いするお食い初め。
外でやると授乳のスペースも大変だしミルクや水筒、オムツらやで大荷物!!実は自宅でも作れる簡単な献立なのを知っていましたか?
リラックスしてできる&自宅で作って節約!自宅でのお食い初めについてやり方をご紹介します!
このお食い初めメニュー、全部手作りです♪(実は超簡単!)
お食い初めは、自宅でゆったりやりました♪
外のお店で「お食い初めセット」を注文できるお店も増えていますし、ネットでも簡単にお食い初め一式セットを買うこともできます!
でも生後100日の赤ちゃんなので、まだお食い初めのメニューは食べられないし、自宅で手作りすればコストもかなり抑えられて、赤ちゃんもリラックスして過ごせます♪
オムツやミルクなどを持ち歩いて出かけるのはパパもママも大変なので、お家でお食い初めはおすすめです✨
しかもつくって見ると結構簡単に短時間でできたので、簡単に作り方や用意するものをご紹介していきます!
お食い初めの基本メニュー
鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物、この5つが基本的なお食い初めのメニューです。
鯛は、スーパーのお魚売り場で売っている980円くらいの鯛を使いました!
シンプルに塩焼きにしただけです!
飾りは100円ショップに売っているご祝儀袋を使えば華やかに✨
鯛の下に敷いている赤と白の紙は、折り紙です♪赤い折り紙を三角に少しずらして折るだけ♪
この飾りをつけただけで、ちゃんと下感じが出ます!
作るのが大変!という人は、お食い初めセットを購入するのも○
お吸い物は、ハマグリ、三つ葉の他に、市販の手まり麩や、花麩(お花の形の麩)、金粉などを入れると見栄えがよくなります!
お赤飯は、ご飯に混ぜるだけで簡単にお赤飯ができる素も売っていますし、スーパーのお惣菜で買うのもありです!
煮物は、にんじん、蓮根、スナップいんげん、椎茸、里芋など、お好みのもので♪
蓮根や人参は飾りぎりすると可愛いですが、しなくても大丈夫♪
香の物は煮物で使った人参のあまりを、大根と一緒になますにしました。
歯固めの石は、神社に行くともらえます♪
お食い初めの食器について
基本的には、漆器や素焼きのもので、男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのもの。
男の子は黒の器
女の子は赤の器

綺麗に使えばメルカリで1000〜2000円くらいで売れるので
購入して売るのもいいですよね。
お宮参りの際に、神社から食器がもらえたりする場合もあるそうですが、
私がお宮参りに行った神社では食器はもらえなかったので、自宅にある食器でやりました。
お赤飯のお椀、香の物の小皿は、ニトリで購入しました!
お食い初め用の食器はセットで購入しても、そんなに高くないので
購入するのもありです。
木のナチュラルなお食い初め食器もあるので
普段使いもできる器なら購入しても無駄になりません。
✨😄自宅で手作りすれば、1000円〜2000円くらいで全部できちゃうのでおすすめです♪
歯固め石の隣にあるのは、梅干しごく普通の梅干しです!
一番のポイントは、100円ショップのご祝儀袋を鯛の飾りにすることです🐟✨

実際には赤ちゃんは食べずに、まねだけするので、大人が食べました♪笑
お食い初めを家でやると、赤ちゃんが寝ちゃっても、泣いちゃっても、安心できるので、大人も疲れずに過ごせるのが、一番よかった点です!
食器をちゃんとしたものにすると、さらにしっかりとした見た目になるので、お宮参りで食器をいただいた方はぜひ、手作りしてみてください♪