お雑煮、何才から?いつからOK? 3才のお正月メニュー

我が家では、2才のお正月ではお雑煮は食べていませんでしたが
3才になったお正月では、餅は無しで、スープと具のみ、お雑煮デビューしました。
おせちも、子供の好みだと食べられるものが少ないので、
お雑煮のスープにご飯をインして、スープごはんとして
正月、子供は食べて過ごしていました。
2〜3才も、食べられるお雑煮レシピ

材料
・鶏もも肉
・にんじん
・大根
・しいたけ
・小松菜
・かまぼこ
*白だし
*だしの素
*鰹節
*昆布
*酒
①*昆布、*鰹節で、出汁をとる
昆布は煮込むと、ぬめりが出るので、火にかける前に取り出す。
②人参を飾り切りにるする(型抜きを使うと簡単!)

③大根・しいたけ、かまぼこ、小松菜を好みの大きさにきる
④鶏肉、人参・大根は、出汁とは別の鍋で下ゆでする
⑤小松菜も別の鍋で下ゆでし、水でしめて水気をきる(最後にあとのせする)
⑥出汁に、白だし、だしの素、酒を入れ、塩で調整する
⑦具を入れて煮込む
最後にゆずをお好みで入れます。
乾燥ゆずが、あと入れするのにおすすめです!
家族の中で、ゆずの好き嫌いの好みがある場合もあるので乾燥ゆずは便利です♪

【和光堂ホワイトソースレシピ】ほうれん草と鮭のシチュー風

今日は、和光堂のホワイトソースを使った簡単レシピ
「ほうれん草と鮭のシチュー風」をご紹介します
市販ルーを使うので、調理時間10分くらいでとても簡単です。
ほうれん草は、野菜の中で鉄分が最も多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富に含まれていますよ♪
和光堂のホワイトソースを使った簡単レシピ「ほうれん草と鮭のシチュー風」材料・レシピ

材料
・ほうれん草 3分の1
・鮭 2尾
・和光堂のホワイトソース
・お湯
和光堂のホワイトソースを使用しました。

離乳食用の粉末なので、溶けやすく、簡単にシチュー風に仕上がります。

レシピ①
ほうれん草と鮭を、たっぷりのお湯であらかじめ茹でます。


レシピ②
ほうれん草はあらみじん切りにし、鮭は骨や皮をとり、身をほぐします。

レシピ③
ほうれん草と鮭をお鍋に戻します。

浸るくらいのお湯を入れ、最後に和光堂ホワイトソースを入れて混ぜます。
とろみがついたら完成です♪

この日は、付け合わせで、パン・パンプリンスープが献立でした♪
シチュー風になっているので、食べても良いですし、ご飯にかけても喉越しが良くパクパク食べてくれます。
ただ茹でて、食材を混ぜるだけなので、超簡単にできちゃいます!
もちろん、冷凍してストックにもできます◎

私はこの日、子供に邪魔されて調理に少し時間がかかってしまいましたが(^_^;)
グズグズなければ10分くらいでできる簡単メニューです。
ホウレン草は、鉄分のその他にもカロテンやビタミンB1、ビタミンB2などのビタミン類も多く、
葉酸、食物繊維も豊富なので、非常に栄養価の高い野菜ですし、
鮭は、ビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持します。
栄養素たっぷりの、鮭、ほうれん草も、ホワイトソースのコクでとても食べやすい味になります。

和光堂の市販シリーズは、5ヶ月からとパッケージには書かれていますが、
組み合わせる食材を変えて中期〜後期にも活用できます♪
鮭の代わりに、白味魚などに変えても美味しいですよ♪
是非、作ってみてください(o^^o)
鮭はいつからOK?

栄養たっぷりの鮭は、いつから食べていいの??
中期(7〜8ヶ月)・・・○
しっかり加熱をして、骨や皮を取り除き、ほぐしてとろみをつけて。
後期(9〜11ヶ月)・
完了期(1才〜1才半)・・・◎
しっかり加熱をして、骨や皮を取り除き、ほぐして。
離乳食の鮭は、一般的には、中期をすぎたころからokとされています。
実はすごい!鮭の栄養素
鮭にはビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。
(鮭から摂取できる代表的なビタミン類・・・ビタミンB群やビタミンA、C、D、Eなどが一般的)
鮭に含まれるビタミン類は糖質を分解してくれたり、脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持してくれます。
皮膚や粘膜の健康を維持してくれる鮭の栄養素は、成長期にたくさん取らせたいですね!
“2才3才におすすめメニュー”コープの冷凍お子様ランチが便利!

忙しくて買い物にも行けなかった・・・冷蔵庫もすっからかんでピンチ!
そんな時に、常備して置くと心強い
”子供用の冷凍ランチ”
コープの冷凍お子様ランチが便利!

この商品がコープのカタログに掲載された時は衝撃が走りましたw
市販の冷凍食品には抵抗がある人も、コープ品質なら安心ですよね。

レンジで温めるだけで、主菜、副菜、バランスの良いワンプレートが完成します。

カレーならレトルトでもいいじゃん、という気もしますが、洗い物も一切しないで良いのは正直ありがたい・・・!
パパにお留守番をお願いするときなんかにも、あたためるだけなのでいいかも。

野菜も小さくカットしてあり、味付けもされていました。
レンジ調理のメリットで、柔らかく蒸されて子供でも食べやすそうでした。

味付けも、ポテトの方はトマト味で、工夫してありました。

カレーのライス部分は、お野菜のピラフでした。
お子様冷凍ランチの詳しい成分

調味料や香辛料は使われています。
子供用に味付けがされているので、市販品よりは味は濃くないです。
パッケージ袋のすみをきると、旗にもなるそうです。

爪楊枝とセロハンテープで貼り付けます。
絵柄は、メニューによって異なります。

これがあるだけで、子供は大喜びですよね。
値段・種類は?



オムライスのセット、カレーセット、ミートソーススパゲッティのセット
三種類のメニューがあります。
値段は、税込321円です。

冷凍庫に一つ入っていると、いざという時に便利な冷凍お子様ランチ、またリピートしてみようと思いました♪